人文科学

ルードヴィッヒ・ヴィトゲンシュタイン
『論理哲学論考』

1968、法政大学出版局、初、カバー(少切れ)、帯(少焼け)、四六版、344P、藤本隆志、坂井秀寿訳
2,000円

哲学上の諸問題を扱ったヴィトゲンシュタインの代表作。 「哲学の正しい方法 『論理哲学論考』はいかに理解されねばならぬか。 哲学の正しい方法とは本来、次のごときものであろう。語られうるもの以外なにも語らぬこと。ゆえに、自然科学の命題以外なにも語らぬこと。ゆえに、哲学となんのかかわりももたぬものしか語らぬこと。――そして他のひとが形而上学的なことがらを語ろうとするたびごとに、君は自分の命題の中で、ある全く意義をもたない記号を使っていると、指摘してやること。この方法はそのひとの意にそわないであろうし、かれは哲学を学んでいる気がしないであろうが、にもかかわらず、これこそが唯一の厳正 »続きを読む

エドガー・ウィント
『芸術と狂気』

1965、岩波書店、初、函(背焼け・痛み)、255P、四六版、高階秀爾訳
1,000円

BBCリース・レクチャーによる連続講演に基づいたもの。 「・・・これまでの説明で、≪芸術≫という言葉と≪混乱・狂気≫という言葉とを並べたのは、私の独創でもなんでもないことが明らかになったことであろう。私はただ、プラトン、ゲーテ、ボードレール、ブルクハルトなどの心を占めていた思想を反映しているに過ぎない。そのほかにも、これらの人びとと同じようにお互い同士まったく違っていながら同じような芸術の根源に触れて同じ考えを表明した文筆家は、数多くその名を挙げることができる。しかしながら、このような思想がいっこうに新しいものではないというその事実そのものが、おそらくそれ故にいっそう強くわ »続きを読む

江藤文夫
『みる雑誌 する雑誌――平凡文化の発見性と創造性』

1966、平凡出版、カバー(少痛み)、本体少経年焼け、非売品、新書版、182P
2,500円

「講談社文化」と並ぶ戦後文化の双璧である「平凡文化」を論じる。 「・・・“総合的人間”像と言うと、少々大げさな言いかたになる。だが、“する雑誌”という場合に、新しい人間像の形成ということを無視して、これを語るとはできないように思われる。・・・“する雑誌”――平凡文化の“する”――は、従来“働く人間”の中に限定されがちだった“する人間”を、もっと生活全般にひろげていった。そのために、“専門家”“技術者”という枠、現代の職業がひとりひとりの人間に課していく枠組み、を超えて、そこに“アマチュア人間”ともいうべき、自由な生活人のイメージを創出していった。 そして平凡文化は、“職業生 »続きを読む

遠藤周作
『青い小さな葡萄』

1965、新潮社、初、カバー(少焼け)、帯(少焼け)、蔵書印あり、四六版、198P
00円 (在庫なし)

遠藤文学の初期世界にみられる西欧と日本との間の人種差別に起因するテーマを扱った長編小説。 「”・・・憐憫はたくさんです。そっとしといて下さい。ぼくらを探さないで下さい。 ムッシュウ・イアラ、君のノートの中にもそんな言葉がたくさん書いてありましたね。無記名の人間になりたい。カメラの位置をどこにも固定したくないですか。・・・なるほど、あれは黄色人でも白人でもない一人の人間になりたい君の気持ちでしょうね。笑いながらクロスヴスキーはその顔を近づけてきた。” 『青い小さな葡萄』はキリスト教の真実を真向うから問いつめようとした作品なのかもしれない。そもそも≪青い小さな葡萄≫とは何だろう »続きを読む

ミルチャ・エリアーデ
『聖と俗:宗教的なものの本質について』

1969、法政大学出版会、初、カバー、帯(少焼け)、小口少汚れ、風間敏夫訳、四六版、258P
2,000円

聖と俗なる世界の対比により宗教的人間のあり方を明らかにするエリアーデの代表的な書。 「古代社会の人間は、聖なるもののなかで、あるいは浄められた事物のすぐそばで生活しようと努める。この傾向はもっともなこととして理解される、というのも≪原始人≫およびすべて前近代的社会にとって、聖なるものは実有に充ちている。聖なる力は実在と永遠性と造成力とを同時に意味する。聖と俗との対照はしばしば現実と非現実あるいは偽の現実との対照として現れる。存在し、実在にあやかり、力に充ち満ちてあることを、宗教的人間が熱望する所以もこの故に理解される。」(序言より)